-
療養生活の相談・支援
食事や運動、口腔ケア、排泄のケアなど様々な療養上の助言を行い、健康状態の維持・改善を図るとともに、生活のリズムを整えます。
-
症状の観察や健康状態の管理と看護
バイタルサインズ(体温、脈拍、血圧、酸素飽和状度、呼吸の状態など)をチェックし、感染症の有無、心身の健康状態、障がいの状態などを観察し、状態に応じた助言をします。
-
医療処置・治療上の看護
主治医の指示に基づく医療処置(在宅酸素、人工呼吸器、経管栄養、疼痛緩和、点滴静脈注射、創傷処置、チューブの交換など)を行います。
-
リハビリテーション看護
運動機能、呼吸機能や摂食、嚥下機能の回復・維持・低下予防などについて助言や指導を行います。
-
認知症と精神障がい者の看護
認知症の症状を理解したうえで心身の健康状態を観察し、服薬の確認や周囲とのコミュニケーションがスムーズにいくよう援助します。
精神障がいでは心身の健康状態を観察し、服薬の確認、生活リズムの調整、必要なサービスの活用を支援します。 -
緩和ケア・終末期ケア
最期までその人らしい尊厳のある療養生活を送ることができるよう、本人や家族の思いにそって援助します。
-
家族の相談と支援
安楽な介護方法を助言したり、訪問介護など他の職種と連携することで家族の介護負担を軽減し、よりよい家族関係が保たれるよう支援します。
-
地域の社会資源の活用
地域包括支援センター、保健所、居宅介護支援事業所、市区町村の担当者などと連携して、保険・医療・福祉の制度の紹介や導入、各種サービス提供者との連絡や調整を行います。
-
在宅移行支援
訪問看護師が病院などに直接出向き、入院先の医師や看護師などと連携しながら退院後の在宅療養の準備・指導を行いスムーズな在宅への移行を支援します。
-
※訪問看護ステーションには、看護師・准看護師・保健師・助産師に加え理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのスタッフがいるところもあります。